蕪艸庵 buso-an Culture Club
居合道/茶道/華道/着付け/鎧試着/書道

講座案内
『居合道の教えの一つ』
「表の働きはその裏の力」眼に見える処の働きは眼に見えぬものの力の現れである。道の修養の根幹は表に現れぬ所に着眼して内の正しい心の働きの完成を期する修養である。
.jpg)

講師名:川平豊千
居合とは、日本刀を使い座位或いは立位から抜き放ち、納刀までをも含めた正しい刀法と身体の運用を極め、精神を修養する大道である。
古来より「居合の勝負は鞘の中」と称されるように、手を柄に掛ける前より敵を圧し、後の先の鞘放れの一刀をもって電光石火の勝ちを収めることが出来る様に、日々の稽古が大切である。
老若男女を問わず学べます。
最初は木刀や模擬刀から始めますが、真剣を実際に使用して紙筒や畳表の試し斬りも可能です。
※試し斬りをご希望の場合、受講料とは別途として(2000円)が必要です。

居合道
『茶道のわび茶のこと』
己を省みて慢心しない心の美しさが「わび」であり、枯れた渋い趣や古びた味わいに、美を見出す心を「さび」という。「わび茶」の精神は、枯れ果てているように見えて、その実は燃える様な生命力を内に秘めている。


講師名:池田マリア、山本明美
茶道は外国の方からの認知度も高い日本文化の一つです。
茶道講座では、日本伝統の湯を沸かし、茶を点てて振る舞うおもてなしの心をお伝えします。
おいしい和菓子と一緒にお抹茶を召し上がって頂きます。
また、着付け教室と合わせてご受講頂きますと、お着物を着て体験して頂けます。
蕪艸庵では、煎茶道の資格を持った講師も在籍しております。
玉露や煎茶など親しみやすいお茶の体験もできます。お茶の歴史なども学べます。

茶道


%20(2).jpg)
講師名:山本明美、池田マリア
季節の花々や緑などを組み合わせて構成し、いけばな(生け花、活花、挿花)とも呼ばれています。
花器選びや素材となる植物の説明は勿論、初めての方でも美しく生けられるように、丁寧に指導致します。
また、着付け教室と合わせて受講頂きますと、お着物を着て体験して頂けます。
※別途お花代(1500円)が必要です。

華道


講師名:池田マリア、山本明美
着物は日本にしかない伝統的な衣装というだけでなく、その美しさ故に非常に人気が高いです。
一見難しそうに見える着付けですが、女性講師が丁寧に指導致しますので、ご安心ください。
実際にご自分で着られた後に茶道や華道を体験されることもおすすめです。


着付け



講師名:川平豊千
漢字、平仮名、カタカナなどを実際に墨を磨り毛筆を使って書いて頂きます。
美しい姿勢と、精神統一して書した一枚は完成するととても感慨深いものになります。
完成した作品は、裏打ち(厚紙に貼りつけて補強すること)をしてお持ち帰りも出来ます。

書道

講座の料金
◆60分 3,000円 ◆90分 4,000円 ◆120分 5,000円
※各講座を組み合わせて受講することも可能です。
※ご不明点やご希望がございましたらメールフォームよりお問い合わせください。
※講座によっては別途材料費を頂戴することがございます。詳細は各講座案内をご覧ください。

受講までの流れ
個人の方
ご予約フォームからご希望の講座、お日にち、時間をご予約下さい。
講座の詳細をお聞きになりたい場合は、メールフォームよりお問い合わせください。
団体の方
メールフォームより、ご希望の講座、人数、ご要望をお問い合わせください。ご希望に合わせて日本文化体験のプランニングもさせて頂きます。また、対応可能言語は英語と日本語になります。